集団治療プログラム
当院の集団療法治療プログラムの一覧です
外来グループプログラム
コミュニケーション・ゼミナール
| 思ったことがうまくいえないと言った悩みに、率直な自己表現のコツを知り、練習などを通して自己表現の仕方を学びます。(全5回)
※ストレスケア・思春期病棟で行っているものと内容は同じです。 |
決めつけを手放そう
| 強い思い込みで誤解や葛藤に陥りやすいクセに対し、情報の集め方のコツを知り、落ち着いて判断する方法を学びます。(全1回)
|
ココロのストレッチ
| 「ついつい考えすぎてしまう」「嫌な気分を引きずってしまう」と言った状態に対して「考え方のクセ」を見つめなおすことで気持ちを整理する方法を学びます。(全2回)
※ストレスケア・思春期病棟で行っているものと内容は同じです。 |
病棟グループプログラム
1病棟(療養病棟)
SST(生活技能訓練)
| 対人関係での悩みや、生活していく中での悩み解決に向けたプログラムです。
|
2病棟(急性期病棟)
集団心理教育
| 統合失調症、気分障害の疾病理解を深めるプログラムです
|
コミ・コミ倶楽部
| コミュニケーションのコツを練習するプログラムです。
|
アディクション
| 依存症の患者さんを対象にし、認知行動療法を活用した勉強会です。(全5回)
|
3病棟(療養病棟)
SST(生活技能訓練)
| 対人関係での悩みや、生活していく中での悩み解決に向けたプログラムです。
|
5病棟(ストレスケア・思春期病棟)
やる気スイッチ | 認知行動療法の中でも注目を浴びている技法の「行動活性化」です。行動パターンは気分に大きく影響するという考えのもと、「自分の行動と気分の関係」について学び、「楽しみや達成感を感じられる行動」を少しずつ増やす。行動を変えることでうつからの脱出を目指します。(全1回) ※参加後は、検温で看護師が「活動記録表」にアドバイスをします。 |
ココロのストレッチ | 「ついつい考えすぎてしまう」「嫌な気分を引きずってしまう」と言った状態に対して「考え方のクセ」を見つめなおすことで気持ちを整理する方法を学びます。(全2回) ※参加後は、受け持ち看護師が「ココロのストレッチシート」を定期的にフォローします。 ※外来で行っているものと内容は同じです。 |
イライラ気分との付き合い方 | 怒りのメカニズムについて、学び、自分の助け方の新しい方法を考えます。(全2回) |
家族向けプログラム(入院・外来)
思春期
| 思春期の患者さんをもつ親の会です。患者さんの病気について困っていることや心配事などをほかのご家族と共有しながらともに学ぶ場を提供しています。月1回開催しています。
|
総合失調症
| 統合失調症と診断された方のご家族の会です。日々の困りごとを他のご家族に相談したり、病気や治療、回復についての理解を深めて頂くことを目的に、月1回開催しております。
|
病気の勉強会
| 病気の治療や回復等について知識を深めていただく会です。2~3ヶ月に1回開催しています。
|
アルコール(入院・外来)
アルコール勉強会 | 依存症という病気について学び、治療・回復の過程について知っていただき、みなさん自身が治療に取り組むためのグループです。 |
集団精神療法 | 過去のお酒・薬の体験談をグループの中で語り、聴く場です。回復するために必要なヒントを仲間の体験談から習得してください。 |